コロナ禍の連休谷間撮り

20 4.30 南風崎~小串郷
「開店休業」中、掃除や消毒、諸準備に精を出しても、やはり「お客様」がいないと気持ちに張りが出ません、それに淋しい。(笑)

お世話になっている掲示板を見ると(出勤間際)、16時台~18時頃に「漁船」と国鉄色が往来するので、カメラ持参で早帰り出撃します。
画像は、16時台スタートの旧線経由下り普通。

川棚で交換して上ってくる、部分快速4238D。

新型YC-1、その車両特徴からか大村~長崎が主体の運用ですが、この4238Dは撮影しやすい時間帯に佐世保に来る定期運用、出撃の動機付けになる列車です。

南風崎で交換した3237D、16時台の快速は上りが部分快速下りが快速の変則運用です。南風崎で交換するのだから、客扱いを統一した方が良いのにと思うのは素人考えで、長年の乗客の動向で決まった事なのでしょう。鉄道好きとしては残念・口惜しいけれど、佐世保から長崎へ鉄道利用する機会は極小なのです。佐世保~博多も同様、伊万里・唐津を経由すれば天神の駐車場まで1時間半ちょっと、伊万里~前原までの専用道路は無料、令和のご時世なのです ...。
気を取り直して、17時台は定番鉄橋へ移動します。
この記事へのコメント