4連休 0泊2日の北関東 東武のSL

20 9.20 下今市
東武の本気度は、転車台を移築したり機関区を新設したりするほどで、野岩鉄道経由して会津入りも深謀遠慮しているような感じ、または期待です。
動画 → https://youtu.be/9XovPRUJnW8

タンク機関車にオハ14~、なんて思った先入観も、実車の実写を見ると許してしまいます。よくぞ座席車14系を引き受けてくれた!



片上鉄道の保存運転と同じく、変に距離を置かずに真剣に向き合っているので、元から走っていたように自然な存在感です。


室内も変に改造しないので、かえってリアルです。コレは東海の元ユーロピアでしょうか?!


これは懐かしい、ほぼオリジナルの14系座席。スハ44、ナハ20以来の特急専用客車、ですが、国鉄当局が気合い入れた簡易リクライニングはストッパーか無くて固定されておらず、停発車や走行中の揺れで不安定でした。

77 3.21 早岐
画像の1年前の「あかつき51号」で新大阪まで乗車しましたが、揺れでリクライニングが元の位置に戻ったりして、眠りを妨げられました。急行西海では、シートを向かい合わせて(空席多かった)広島→佐世保に乗りましたが同様でした。



車両と設備と乗務員の姿勢、東武に本気度を感じました。
我がJR九州も見習うべし!、最近は車両の汚れが目立つのです。
動画 → https://youtu.be/0tjPMooJWtE
この記事へのコメント