国鉄色が笹原下り 20 9.27 本牟田部~相知 団体企画列車がやって来ました。14:02頃、相知は通過します。 動画 → https://youtu.be/e_7wIxBstfM 初日の運行に比べると天候に恵まれました。昨日の筑肥線電化区間では雨にたたられたそうで、リベンジできた、と10歳ほど年長の方が語りかけてこられまし… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月21日 続きを読むread more
唐津線で国鉄色 20 9.27 本牟田部~相知 26・27日の週末、タイトルの企画列車が走るけれど、傍観するつもりでいたら、やはり疼いて(笑)日曜日に出かけました。 天気が良いので撮影地で昼食取ろうと、通過1時間前に到着です、至福。 相知12:57の佐賀行きに間に合いました。 天気良し、ロケーション良… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月18日 続きを読むread more
処暑前撮り コロナのせいで夏休み休暇が連続で取れずに分散して、半端なコノ日は気晴らし撮りです。伊万里武雄唐津の八幡岳で涼みながら昼食を、と思ったらこの標高でも暑さは減りません。 肥前長野~桃川 唐津線に行くか筑肥線に行くか、頂上で思案してダイヤを見ると12時台に伊万里行きがあるのに気づきます。20分もあれば「下界」へ行けるの… トラックバック:0 コメント:2 2020年08月30日 続きを読むread more
筑肥線の合間に唐津線をかけ持ち 20 5.7 本牟田部~相知 麦秋撮り、筑肥線上りを13:55頃に撮ると次は下りが15:00頃。その間に、直線距離5.5㎞の山向こうでは2本の唐津線列車が往来します。相知発佐賀行き14:09と西唐津行き14:26(両車は厳木で交換)。 駒鳴~大川野を出たのが13:55、間に合わないと思っていた14:09に… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月04日 続きを読むread more
GW後も続くコロナ鉄 20 5.7 駒鳴~大川野 職場のコロナ対応が継続したので、午後から有休を取ります。清掃や消毒、仕事の準備をしても「お客様」が来ない事には如何ともしがたい、のです。 それに頃合いも麦秋、昼下がりの筑肥線へ急遽の出撃です、カメラは持参しています。(笑) 薫風の5月に金色麦穂、コンビニおにぎり… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月03日 続きを読むread more
2020春 筑肥線 魔界と桃源郷 20 Mar 肥前長野~大川野 片道で3時間、折り返しを含めても1時間半に1本の末端筑肥線、唐津線との掛け持ちが必須です。 コノ2枚は唐津線ワープ前の下り列車。コレが伊万里からリターンして来る間に唐津線で撮って、そして再度の筑肥線です。 佐里~駒鳴 いつもと異なる場所を探そうと、山寄りの小道に入っ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月16日 続きを読むread more
2020春 唐津線 20 Mar 本牟田部~相知 コロナ禍が広まった3月、人(ひと)気の少ない沿線で細々と気分転換撮りです。 筑肥線の伊万里行き撮って折り返しが来るまで相知ワープすると、タイミング良く佐賀行きと出会います。と言う事は、厳木で交換した下りが来るので移動、効率良いです。 いつもの場所ですが、今回は線… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月15日 続きを読むread more
11月の晦日鉄 「参道」踏切で締める 19 11.30 西相知~佐里 厳木峠から30分ちょいで着きます。小春日和の踏切、小道を進むと神社があります。 もう一度お参りしてから戻ります、大晦日にイイ事ありますように。(笑) 伊万里方のアングル、次駅は佐里(温泉)駅です。唐津から乗ってコノ風景の中を降りて一浴(泊)するのも至福です。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月29日 続きを読むread more
11月の晦日鉄 厳木の峠 19 11.30 厳木~多久 コノ地へ着くと、多久発12:54の5833Dに頃良く間に合います。 西九州らしい紅葉の色具合でも、季節を走る鉄道~♪、って感じで連写します。 色づき良い正面のアングルに進んでファインダー表示見たら、通常より絞った露出値でシャッターは低速。バッグから取り出す時にボディのダ… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月28日 続きを読むread more
11月の晦日鉄 掛け持ち鉄 19 11.30 本牟田部~相知 筑肥線上りを撮ってコノ地に着くと、山本で交換する上り5381Dがやって来ます。 苦手なトラス橋~(笑) 10分ちょっと待って上りの5382D。 コレが通過して30分もしないで、画像左手奥の筑肥線肥前久保駅に伊万里行きが来ます、閑散筑肥線の列車本数考えると奇跡!です… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月27日 続きを読むread more
11月の晦日鉄 神社詣で 19 11.30 「立秋と言っても、残暑厳しい ...」「立冬が来ても小春日和な ...」、旧暦で24節句を言われても現実の季節感とずれがあるのは当然で、ましてや九州ではズレが大きくなるのは当たり前。コノ地では師走入り前後に紅葉が盛期となるのです。で、師走前日に紅葉撮り。 筑肥線と唐津線とを交互に撮れば効… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月26日 続きを読むread more
彼岸前の夕方撮り 相知から駒鳴ワープ 19 sep 佐里~駒鳴 17時前のダイヤは、大川野で上下列車が交換する夕方らしいダイヤです。駒鳴駅ソバで下りを撮ります。秋になり始め、といった感の斜光線に列車が照らされます。 コノ列車のアングル探していたら、カメラの電池切れ。スマホで代用しますが、コレがそこそこ写るので侮れません。私のミラーレスは光学ファインダ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月18日 続きを読むread more
秋日和な昼下がり 大川野から相知ワープ 19 sep 肥前長野 外回りが終わったら14:30前後の中途半端な時間帯。有休なら直帰できそうなので、そのようにしてコノ駅でちょい鉄。 初秋の昼下がりに古駅を着発する列車を眺めます。 コノ列車が伊万里から折り返してくるのは2時間後だから、大川野駅でアイス買って食べていたら、お家じゃなかっ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月17日 続きを読むread more
10年前あの頃 8月の梅雨明け 19 8.4 駒鳴 新車(スクーター)買って気分浮き立ってたので、「そうだ、唐津行こう」を実行しました。 浜崎 近いような遠いような、曖昧な距離感があるコノ界隈。 直流電車を狙いに行きました。 潮の香がするような駅で、大昔は唐津市とは異なる地域だった名残も感じました。 佐賀県、で… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月08日 続きを読むread more
梅雨明け日曜 朝の散歩鉄 19 7.28 肥前長野 久しぶりのグッスリ睡眠で目覚めよく、雨上がりの朝の風を受けてココへ向かいます。 先日発表されたJR九州の線路別の収支では、厳しかったコノ区間。国鉄時代と異なり、線名を一括して電化区間までの収支とは別になっていて、さああ、先行きはどうなるのでしょうか? 武雄からの長崎新… トラックバック:0 コメント:2 2019年08月07日 続きを読むread more
間に合わなかった令和の麦秋 19 5.25 三間坂 5月最後の星観察は三間坂止まり、麦秋狙いで筑肥線向かう途中の立ち寄り鉄です。 コノ週の午前ボランティアは県境近くだったので、余裕のスタンバイでした。 動画 → https://www.youtube.com/watch?v=rZdD9F_0Fcc 桃川以降の筑肥線沿線をロケハンす… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月20日 続きを読むread more
10年前あの頃 さまよう初秋 08 9.21 肥前長野~桃川 夏の疲れも取れて、秋モードに変わる彼岸前後、撮影も忙しいです。 佐里~西相知 佐里 9月末は連休もあったりするので、連日の遠出鉄となって、撮る→帰宅→飲む、を繰り返して、秋風邪を引いたりします。 山谷~大木 なかなか煩悩が抜けない時には… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月16日 続きを読むread more
旧盆前の肥前長野駅 2 18 8.12 1日に数回しか無い、日中だと唯一の大川野駅での列車交換を目指して、上りが唐津方面へ出て行きます。コノ駅での乗降は無しでしたが、車内は立ち客がいる様子で安堵します。 大川野から来る下りは、コノ「駅前」踏切で出迎えます。昭和風情のある所です、踏切小屋、踏切番(疲労顔の初老男性、って私適任?!)を模すな… トラックバック:0 コメント:2 2018年09月03日 続きを読むread more
旧盆前の肥前長野駅 18 8.12 唐津方面 伊万里方面 盆の墓参り気分で出かけた当駅。伊万里からの上り列車だけと思っていたら、コノ先の大川野駅で下りとも交換するらしく、得した気分で構えます。 およそ2時間ぶりの列車が姿を見せます。 なかなかの写り具合!、と自己満できるのは、運転間隔の間が空くローカル線なの… トラックバック:0 コメント:2 2018年09月01日 続きを読むread more
連連日の猛暑鉄 上伊万里で締め 18 8.6 相変わらずの当駅、なぜかホッとします。 毎年見る風景に安心するのは、自己の確認なのだそうです。(笑) さらにホッとさせる光景、豪雨被害が大事にならずに良かったです。ココの災害復旧は路線存続が絡みそうです。 相変わらずの風景(笑)。 コレも路線存続の鍵な… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月30日 続きを読むread more
麦秋の星巡り ギリギリセーフの麦秋撮り 18 5.19 肥前長野~桃川 MRの山谷(西有田)で撮って、ココへ着くと10分もせずに2時間ぶりの下り列車に間に合います。麦も刈り入れが7割り方済んでいて、奇跡的に線路寄りの区画だけ残っていました。 そのような偶然の中を列車は麦秋区間へ進んで行きます。 麦もススキも半逆光で煌めく様は、素人写真でもそこそこの… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月07日 続きを読むread more
麦秋の星巡り 桃川で麦秋撮り 08 5.17 肥前長野~桃川 10年前のコノ光景を思い出して、ココに向かいました。コノ頃と違って、上下とも2時間間隔に間引きされたダイヤになり、効率良い撮影が必須です。 15時チョイ過ぎ、およそ2時間半ぶりの下り伊万里行きがやって来ます。唐津方面に向かうコレの返しは16時半ばです。 貴重… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月06日 続きを読むread more
10年前あの頃 筑肥線慕情 08 5.17 肥前長野 肥前長野~桃川 麦秋、週末、筑肥線。 五十有余年、生きていると、まあ、いろいろ思い入れます~♪ トラックバック:0 コメント:0 2018年05月19日 続きを読むread more
昼食、後、DC 17 8.5 上伊万里 列車接近の音に冷コーヒーを飲み干して、カメラを構えます。伸び放題の中を健気にやって来ます。 12時過ぎに伊万里について、13時過ぎに折り返す閑散ダイヤ。これは伊万里昼食の運用なのでしょうか。 この程度の煙だと、内燃機関もイイなと思います。あと50年もすれば、陸上交通は全てモ… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月28日 続きを読むread more
上伊万里で至福な昼食 17 8.5 パン買って、コンビニでアイスコーヒー仕入れて、11:45という絶妙な時間に到着します。 かの東海林さだお、によれば山登りして斜面でおにぎりをほおばる時間は11:58が正しいマナーで、一口目を咀嚼している時に正午の合図が流れるのが最上だからだそうです。 12:09に貴重な列車が来るので、私は11:4… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月24日 続きを読むread more
かけめぐる盛夏 筑肥線 08 8.9 桃川~肥前長野 暑い時には暑い所へ行く、盛夏撮影の鉄則です。(笑) 内陸に入っているのか、コノ界隈も暑くて気持ちいいので、盛夏~晩夏に訪れるお気に入りポイントです。 金石原~桃川 コノ頃は時間あたり2本は撮れましたが、最近の閑散ダイヤで条件が悪化しました。気象よりも人口減少で訪れにくくなった非… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月03日 続きを読むread more
10年前あの頃 締めの肥前長野は夏空 07 7.1 大川野とコノ駅が隣同士なんて、なんとステキなことでしょう~♪(笑) 15年チョイ前は駒鳴までステキでした。 梅雨前線の勇み足で、瞬間、夏空が出ます。コノ後、退いて勢いを付けて梅雨明けするのですが、この梅雨明けダマシも一興です。 戦前の駅舎を(当時)最新鋭だったリコーの名機で撮る幸せ。… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月07日 続きを読むread more
10年前あの頃 485「かもめ」より大川野撮り 07 7.1 つい2ヶ月前に「発見」したコノ駅に向かいました。 コンデジGRを購入する気になったのも、コノ駅との出会いがあったからで、気合い入れてアングル探しますが、まあ、空回りでした。(笑) 旧駅舎は新しくなったモノの、ホームには国鉄時代の名残があり、今より多い列車本数で駅の味を味わいました。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年07月06日 続きを読むread more
皐月、麦秋、大川野 08 5.17 1年前の出会いが忘れられずに再訪したコノ駅。 安全のための色直しがされていて、少しためらったモノの、伝統を重んじ(笑)、近くのJAストアでアイス買って、のど自慢の時間帯にホームで食しました。 時候は立夏、麦秋です。昨年は間に合わなかったコンデジで撮影を楽しみます。 梅… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月10日 続きを読むread more