11月のみんなの九州きっぷ 第2行路 吉松から下って隼人へ

20 11.22
吉松駅は、小林~京町温泉の盆地の南端にあるような位置にありました、これから下って錦江湾、って感じのルートです。西南戦争での反乱軍の末期ルートに沿っているようで、隠密で逃げることができるような地形でも無いのに、西郷軍が政府軍をすり抜けて鹿児島入りできたのは、彼を鹿児島で死なせようとの政府軍の配慮だったという説がありました。

コノ駅、吉松~大畑の途中駅と誤解していました。駅前に湧水があるそうで、霧島山系の地帯なのでしょう。横川近辺は、湧水をそのまま上水道に用いているそうで、飲料、炊事洗濯風呂、トイレもミネラルウォーターとは剛毅です。(笑)
山野線の分岐駅だった事を帰宅してから思い出しました、国鉄は遠くになりにけり。

大隅横川
有名駅舎を着発します、案内ボランティアらしき人影が手持ちぶさたのようでした。
動画 → https://youtu.be/n-MT67nnNbo

嘉例川
そしてコノ駅、コノ賑わい。天の邪鬼な私は、肥前長野や蔵宿がイイもんね、と嫉妬します。(笑)

ココから天降川に沿って山間地帯を下ると国分が見えてきますが日当山で右にカーブして分岐駅の隼人を目指します。肥薩線が鹿児島本線だったことを思い出しました。

鹿児島貨物ターミナル
隼人で乗り換えて、鹿児島駅で降りて様変わりした駅前で昼食にしました。

大隅横川
有名駅舎を着発します、案内ボランティアらしき人影が手持ちぶさたのようでした。
動画 → https://youtu.be/n-MT67nnNbo

嘉例川
そしてコノ駅、コノ賑わい。天の邪鬼な私は、肥前長野や蔵宿がイイもんね、と嫉妬します。(笑)

ココから天降川に沿って山間地帯を下ると国分が見えてきますが日当山で右にカーブして分岐駅の隼人を目指します。肥薩線が鹿児島本線だったことを思い出しました。

鹿児島貨物ターミナル
隼人で乗り換えて、鹿児島駅で降りて様変わりした駅前で昼食にしました。
この記事へのコメント